Latest Posts
-
Railsのseedファイル作成用にGASでSeedMakerを作った
Railsで初期データを作る際にいちいち自分でseedデータを書くのも面倒だし、その他職種でもいじれるGoogleスプレッドシートで生成できたら便利だなーと思い作りました。 seed管理にseed-fuを使っている人向けです。
-
Rails APIモードでActive Adminを使う
Rails APIモードでActive Adminを使おうとした際にハマったので、ハマった原因と同時に使う際の設定を記載しておく。
-
AtCoder Beginner Contestにはじめて参加した
AtCoder Beginner Contest 136に参加したのでその記録。
-
ローカルでSQLを気軽に実行できる環境を構築する with MySQL, Sequel Pro
非ITエンジニアの友人から「データ分析の部署に移動するのでSQLを勉強したいんだけど、なにか良い勉強方法ない?」と聞かれたので安定のミック本を勧めたんだが、ローカル環境構築で詰まってしまっていたので、できる限りわかりやすくローカル環境の構築方法を書こうと思う。
※ ターミナルってなに?とレベルの初心者向けの記事です -
[書評] ジョエル・オン・ソフトウェア By Joel Spolsky
前職の本棚にあったのでちょっと読んで購入したは良いものの、積読になっていたので読んだ。
-
[書評]アイデアのつくり方 By ジェームス・W・ヤング
「アイデアのつくり方」を読み直した。はじめて読んだのは、2015年(大学3年)で起業のアイデアを探していたときだったと思う。アイデアを出す仕事?に関わってきたので、今だとどう感じるかを知りたくて読み直した。
-
アヴェンジャーズ/エンドゲームはシリーズ最高の終わりだった
「アヴェンジャーズ/エンドゲーム」をシネマイクスピアリで観てきた。
https://www.ikspiari.com/cinema/
夜遅くでも思った以上に人が入っていて、かつ一緒に観ている人の反応も上々だったので良い映画だったんだと思う。さっき見たら、Filmarksの評価が4.7で確かにこれはそれぐらい評価されるだけあるなという感じだった。 -
シャザム!は大人向けコメディ映画
「シャザム!」を川崎のチネチッタで観てきた!
http://www.shazam-movie.net/ -
創作は孤独の処方箋
なんで人はブログや詩、物語を書くのかを考えていた。
-
TypeScriptで足し算を実装する
プログラマの数学という書籍を読んでいて、下記のような足し算の話が出てきたのでTypeScriptで実装してみた。
-
RubyでサクッとSlackの投稿データを取得する
Slackの投稿データの一部を取得するという業務が発生したので、そのメモです。
-
モック用WebアプリのためのReact+Firebaseの環境構築
ちょっとしたWebアプリケーションを作成するときに開発をすぐに始められるように設定のメモです。
-
ndenvからnodenvに切り替える
ndenvのレポジトリにいったら、あんまり更新しないので、nodenvに乗り換えた方が良いと記載されていたので、乗り換えることにした。
-
Rustコミュニティの行動規範を訳してみた
Rustのあるライブラリを読んでいたときに、コントリビューターはRustコミュニティの Code of conductに従うことが望ましいと書かれていて、読んでみたら素敵だったので和訳しました。
-
Rustの環境構築 with VSCode
Rustの環境構築のメモです。
普段、VSCodeで開発しているので、VSCodeで開発しやすいように環境構築していきます。
プログラミング言語 Rust, 2nd Editionの1章を使って、サクッとやります。 -
【DailyUI#007】設定画面を調べてみた
DailyUIシリーズの第7回です。
前回はこちら
第7回のお題は「Settings」。設定画面です。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。
流れは下記です。 -
【DailyUI#006】プロフィール画面を調べてみた
DailyUIシリーズの第6回です。
前回はこちら
第6回のお題は「User Profile」。プロフィールページです。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。
流れは下記です。 -
【DailyUI#005】理想のアプリアイコンは覚えやすく愛着がわくもの
DailyUIシリーズの第5回です。
前回はこちら
第5回のお題は「App Icon」。アプリのアイコンです。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。 ※ 今回はアイコンですが・・・
流れは下記です。 -
【DailyUI#004】電卓を調べてみた
DailyUIシリーズの第4回です。
前回はこちら
第4回のお題は「Calculator」。電卓です。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。
流れは下記です。 -
【DailyUI#003】ランディングページを調べてみた
DailyUIシリーズの第3回です。
前回はこちら
第3回のお題は「Landing Page(above the fold)」。サービスのランディングページです。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。
流れは下記です。 -
【DailyUI#002】クレジットカード情報入力欄を調べてみた
DailyUIシリーズの第2回です。
※ 第1回はやりましたが、ブログ化できていないので後日ブログ化したいと思います。
第2回のお題は「Credit Card Checkout」。クレジットカードの情報入力ページです。
私は自称UXプログラマーなので仕様とユーザー体験にフォーカスして調査&手書きでUIを作っていきます。
流れは下記です。 -
2018年に買ってよかったもの5選
一回書いてみたかったやつ。
Amazonを見直すと、本当に色々買ったなと思う1年でした・・・。
積読多すぎ・・・。 -
[書評]「伝わる・揺さぶる文章を書く」機能する文章は結果への意識から生まれる
「伝わる・揺さぶる!文章を書く」の書評です。
2019年はアウトプットをたくさんする年にするぞと意気込んでみたのは良いものの、ただブログ書くだけでスキル高くなるのか?という思いで迷っていたら、本棚にあったので読んだ。 -
2018年を振り返って
12/31に投稿する予定が風邪をひいて熱を出してしまったので、2019/01/01 22:31@犬山ホテルで書いています。
一昨年くらいも熱出して寝正月になっていた気がする・・・。 -
未経験でスタートアップのWebエンジニアに転職しました
退職者 その2 Advent Calendar 2018の最終日です。
-
Jekyllブログに下書き機能を追加する
下書きを貯めておくところが欲しかったので、下書き機能を追加した。
公式ページにやり方が書いてあるので、それに沿ってやっていく。
© 2018, Udayan28