AtCoder Beginner Contest 136に参加したのでその記録。
経緯
以前から興味はあって、Webエンジニアとして転職する前にコーディングの基礎力をつけようとAOJやProject Eulerで問題をちょっとだけ解いたりしていたが、少し前にバズっていたLillianさんのnoteを読み、もっとコーディングの基礎力を伸ばす努力をしなくてはという焦りから参加した。
参加結果と感想
6問中2完という結果。
最低2完はしたいなと思っていたのでそこを達成できたのは良かった。
B問題でまごついてなかったら3完いけたんじゃないかと思う。C問題はロジック考えて、実装いくぞぐらいで時間が来てしまったのでとても勿体なかった。
コンテスト終了後、B問題の解説を見て、「うへーーー、ごちゃごちゃ計算する必要なかったのかーーー」という気持ちに。ちょっとテクニックっぽい感じもあるけれど、こういったものにも慣れていきたい。
まだまだ基礎的なコーディングでまごついている感じがするので問題解いて精進する。
普段、RailsやReactを触ることが多く、こういった感じの問題を解くことが少ないので楽しい!ロジックを考えて実装するのがプログラミングの中で一番楽しいかもしれない。
次の目標とやること
まずは3完を目指す。
大体2週間周期でABCが開催されているようなので、次までにAtCoder Beginners Selectionとその類題は解く。並行して、世界で闘うプログラミング力を鍛える本 コーディング面接189問とその解法も読んでいこうと思う。